修理・洗濯
修理・洗濯
お仏壇は職人が卓越した技術、技能で製作される伝統工芸品であり、ご先祖さまより、お家の中心として大切にお守りされてきた宝です。当店では、お家の歴史・思いを受け継ぐお仕事とし、修理・洗濯のご依頼を受けております。
ですから、単に物を美しくする作業ではなく、ご家族の心を次の世代へと引継ぎ、明るい未来を築くお手伝いを目指しております。
一概に修復といいましても、仕上げ方、仕事内容によりさまざまな予算に合わせて修復することができます。しかし光明堂では、末永くご満足頂くお仕事をさせていただくために、「光明堂で修復してよかった」とおっしゃっていただけるご提案をしております。
<作業工程の紹介>
★解体・木地
お仏壇の木地を製作・調製する工程です。
最近は修復が多くなっていますので
木地の修理、補充、再調整もこの工程で行っています。
お仏壇には数百枚という沢山の金具が打ち付けてあります。
お仏壇を解体した後、
その金具を一枚一枚外して色付け又は金メッキを施します。
★荒研ぎ 下地 下研ぎ
古いお仏壇の中には砥の粉地、胡粉下地の場合が多くあります。この場合はその下地をできるだけ除去する必要があります。除去しないで新たに塗りを施すと、剥離が発生する可能性があります。荒研ぎを経て下地、下研ぎを施します。
★塗り工程
下研ぎが終わると中塗り、中研ぎ、上塗り工程になります。
★箔押し
宮殿、扉、彫り物、お仏壇内部の側板、鏡板(向板)などに
金箔を施します。金箔の厚みは1万分の1ミリという薄いものです。彫物には筆を使って、平物には竹バサミを使って丹念に一枚一枚金箔を押していきます。
もちろん金箔は金沢製を使っています。
★組立
各工程を経た部品を組上げていきます。
色付け・金メッキを施した金具を慎重に、柱、扉、宮殿などに打ち付けていきます。 その金具を打ち付けた部品と金箔を施した部品を組上げてお仏壇は完成します。